過去の園日誌
園日誌
【にじいろCAP(年長)】
2021-09-13
年長児は、13日~15日の3回に分けて、にじいろCAPの方々のお話を聞きました。
お人形を使ったり、実際に参加したりして学びました。
お家でも、話題になると良いなと思います。
【祖父母様 プレゼント作り(年長)】
2021-09-10
祖父母様をお招きして、一緒に箸置きを作ろうと思っていましたが、残念ながらできませんでした。しかし、地域の方々にご指導いただきながら、子どもたちは、おじい様・おばあ様の事を思い、心を込めて作っていました。
どんな箸置きが届きますか、楽しみにしておいてください。
また今日は、全学年プレゼントを持ち帰ります。各学年で作り方や作ったものが違いますが、子どもたちは楽しみながら、祖父母様を思いながら作っています。
どうぞ、祖父母様にお渡しくださいますよう、お願いいたします。
【お茶の教室(年長)】
2021-09-09
2学期初めてのお茶の教室でした。
今日から、おなつめ・お茶杓を清めることを教えていただきました。久しぶりのお茶の教室でしたが、お茶を点てるのがとても上手でしたよ!
園児礼拝
2021-09-08
今日の4・5歳児の園児礼拝は、白川牧師先生に9月の聖句『わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい』のヵ所を分かりやすくお話しいただきました。
「私」というのはイエス様。「みせてあげたように」というのは、「知らなかったけど、やってごらん。その通りにやってごらん。きっとできるようになるからね」という事。「愛」ってなんだろうね?「お世話をするということなんだよ。」ここにいる一人一人がお世話をしていくと、ここには”小さなイエス様”がいっぱいになるってことだよね。とお話しくださいました。
【2学期 始園式】
2021-09-01
今日より2学期が始まり、1号のお友だちも登園し、子どもたち同士会話が弾んでいました!
3・4・5歳児は、学年毎に始園式を行い、園長先生のお話を聞きました。3・4歳児は「嬉しい!と思えることをたくさんしましょうね」5歳児は、オリンピック・パラリンピックが行われていることに触れ「競技をしている人たちは、自分の体をいっぱい使っていますね。私たちも神様からいただいたこの体を十分に使って、楽しいことをたくさんしていきましょう」等を話され、子どもたちも真剣に聞いていました。
【避難訓練】
2021-08-05
今日の避難訓練は、地震の訓練でした。
子どもたちは、上手に机の下やロッカーの中に隠れていました。
職員も、避難経路の確保が出来ていました。
外あそびをしていたクラスは、暑かったので木陰に集まりましたが、職員のお話をよく聞いて、みんなで集まっていました。
【平和礼拝】
2021-08-04
今日献金礼拝は、8月の聖句と平和についてお話がありました。
0・1・2歳児は、各お部屋の保育者が「仲良くあそぼうね」「生き物を大事にしようね」とお話ししました。
3歳児は園長が地球儀を使って世界にはいろいろな人が住んでいますよ」「まだ喧嘩をしている国もあるんですよ」とお話ししました。
4・5歳児は白川牧師が、「一人ひとりが相手の事を思う思いやりが、平和につながるんだよ」「植物にも種があってどんどん大きく育っていくよね。みんなの心の中に、平和の種をまきました。その種を育ててください。」とお話しくださいました。
どのクラスも真剣な表情で聞いていました。
【厳木川かわあそび(年長)】
2021-08-02
今日は、厳木川に川あそびに出かけました。6月に水車見学に行ったところでしたので、子どもたちも「ここ知ってる」と安心していたようです。
川の管理をしていただいている石盛さんや国土交通省の方々、また今回は海人くんとのゆるキャラもお出迎えをしてくれました。
みんなは、ボートに乗ったり、川の流れに身を任せて川流れをしたりして楽しんでいました!
お手伝いいただきましたお父様方、ありがとうございました。
【1学期 終了日】
2021-07-21
今日で1学期を終了します。1号認定児は、明日から夏休みに入ります。どうぞ健康にお過ごしください。
つぼみ組、年中、年長のクラスは、園長先生のお話を聞きました。アイスは、一日1個!早寝早起きをする!テレビやYouTubeは、お家の人と時間を決めて守ること!とお約束をしました。また「嬉しいがいっぱい!」ってことが、平和ってことだよね!!と、お話しいただきました。お家でもお話が出ると良いですね。
2・3号認定児・新2号認定児は、通常保育です。暑さ対策をしながら過ごしていきたいと思います。